要請を断るとは
突然ですが、僕は要請を断るのがちょっぴり苦手です。
特に、自分が好意的に思っている人からの要請は断りにくいですね。
ところで、要請とはなんなんでしょうか。
あなたが好きでやっていることは「自分発信」です。当たり前のことですが、「他者発信」ではありません。誰にもお願いされていないことをやっているわけです。一方で、誰かが誰かにお願いをするというのは、
誰かが誰かに、「要請という形で」介入している
ことになります。相手の時間を明らかに奪っているのです。
要請を断ることによって、自分自身の時間は明らかに増えます。
ところが、当然ですが要請を断ることを後悔する場合があります。「やっぱり引き受けておけばよかった」と。
ミニマルな人間関係を形成していく上で、要請を断る習慣は必須です。しかし、後悔する場合もある。ここに大きな学びがあります。
要請を引き受けると一口に言っても、「鵜呑みにして引き受ける」よりも、「断って後悔し、再び要請を受けた時に真摯に引き受ける」ことの方が、その要請に対して真剣に取り組むことができるのです。
もちろん、毎回の要請に対して真剣に対応していくことが最も望ましいですが、得てして人は「搾取されているんじゃないか」と疑念をいだくことがあります。
これが単なる疑念で、「自分の器って小さかったんだな」と気づくためには、一度要請を断ることが必要なこともあるのです。
こうして、「この人の要請は、一見利益がなさそうだとしても、必ず引き受けよう」と学んでいき、その人間を見極めていくのが、ミニマルな人間関係なのかもしれません。