逆接とは論理の力である
あなたはどのくらい、軽はずみに「でも」と使っていますか?
そしてその「でも」で、友達を不快にさせていることに気づいていますか?
辞書で「逆接」について調べてみると、「Aと、それにつづくBがあるとき、Aから予想できない結果が結びつけられる」場合みたいに書かれています。(改めて、知ってるつもりの言葉を辞書で調べると勉強になりますね〜)。
これを対人関係に落とし込んで考えると、「相手が考えることとは異なることを言う」こと、と言えるでしょう。
私たちが日頃出会う人の中には、「とにかく自分の知識をひけらかしたい人」がいます。
彼らは、自分の知識を披露すること(だけ)が目的になっているので、他の人の話をほとんど聞いていません。いや、聞いてはいるんですが、
それはあくまで「自分の話をいつできるか」を判断するためです。
そして、「ここで入れるな」と思ったところで、「でもさぁ・・」みたいな感じで話に介入します。
これが、NGな逆接の使い方です。
つまり、相手の考えていること、話したいことのつづきとして、相手が考えていない角度からの発言が裏目に出ているのです。なぜこれがキケンなのか?それは、
話に割り込んだ本人にとっては、違う話ではないからです。
話に途中から介入する人の頭の中では、どんな形であれ、その直前の他人の話と何らかの因果関係や関連性があるのです。
だからこそ、「自分が変なことを言ってしまっていること」に気づかないのです。
私は、どんなに自分の意見が正しいと思っていて、それが仮に真に正しかったとしても、会話にはマナーがあるということを忘れてはいけないのと思います。
親しくない仲にも、当然のルールがあるのです。