時間泥棒は極悪非道
もし、現在のあなたのポジションが上司で、日頃から相手の時間を奪うようなことばかりしていたとしたら、
確実に、部下に嫌われていますよ。
表面上は、仕事なので「はい」と服従しているようにみえますが、あなたが姿を消した瞬間、部下たちの顔は疲れ果てたものとなっているでしょう。
さて、一部の上司がヒヤっとしたところで(残念ながら、時間泥棒常習犯の上司はこの手の忠告を聞いてもなんとも思わないんです。というか、だからこそ時間泥棒ができてしまうんです。)、現在部下的ポジションにいるあなたの感じているであろう事を代弁していきます。
まず、時間泥棒は、六法全書において唯一刑事罰とされていない、刑事罰に値する行為だとわたしは言い切りたいと思います。
ここでの時間泥棒の定義は、「相手の時間をないがしろにする行為」としましょう。
単純に、客観的な時間を一定程度拘束する行為自体は、厳密には時間泥棒には入りません。
例えば、あなたの就業時間が9時~17時だとします。
ここで、大事な打ち合わせが入ってしまい、あなたは17時から1時間、職場に残り続けなければならないとします。
これは、時間泥棒ではありません。仕事です。
なぜなら、事前に「17時から1時間拘束される」とわかっているからです。
この場合、対応はいくらでも効きます。
しかし、仮にこう言われたらどうでしょう。
「明日、午後空けといて。打ち合わせするから。」
その部下は、今後その上司を「午後野郎(やろう)」と呼ぶでしょう。
午後は、働いている人間からしたら「12~15時くらい」と考えるのが妥当でしょう。
しかし、その時間泥棒にとっての午後は「12時~夜中の11時59分」なのです。
いざというときの言い訳として、という側面もあるかもしれませんが、本気でそう思っているのです。
そういう場合は、あなた自身、時間に対するルーズを職場でももっていなくてはならないことになります。
これはかなり臨機応変な能力で、自分自身が曖昧な時間を伝えることまでは含まれていません。
あくまで自分自身は時間に正確にし、相手からの時間的な欲求については幅を広めにとって解釈することが必要になってくるのです。