授業は生徒の時間を奪う
情熱をもって授業をしている教員は、みんなある考えをもっています。
それは、「授業中という50分間は生徒の時間を奪っている」という自覚です。
生徒たちが授業を聞いてくれないとき、教員は「生徒のせいに」する人と「自分のせいに」する人に分かれます。
しかし、「自分のせい」にするだけでは不十分です。
「つまらない授業」は、自分が内省するための材料になってはいけないのです。
そして、情熱をもって授業を実施している人たちにとって、「つまらない授業」はほとんど死です。
それでは、どうすれば、「生徒の時間を奪わない授業」ができるのか。
理論的に考えてそれは不可能です。
なぜなら、授業をしている時点で、生徒の学びの時間を50分間奪うこと自体が不可避だからです。
ここでのポイントは、
生徒が自主的に50分間勉強していたときに獲得するメリットを、授業を受けることによって享受するメリットが超えればOK!
だということです。
例えば、「〇〇先生の授業を受けたことによって、数学が好きになりました」では足りません。
「数学をもっと勉強して、知りたくなったので、今日は帰ったら数学の宿題からやります」となればOKです。
生徒のモチベーションを変えるというよりも、具体的な方向性を変えて、行動変容にまでもっていく必要があるということです。
これを実践していくための意識としては、「どんな授業であろうと、一つでも生徒が理解したらプラス1で得だろう」という勘違いから脱する必要があります。
50分授業で知識が1増えたということは、「マイナス49」なのです。