危険な運転、カラ元気。
長い人生を送っていく上で、私たちは意識的にも無意識的にも「カラ元気」を使うことがあります。
具体的に言うと、例えばレッドブルやモンスターを飲んで頑張るとき。
本当はもう疲れがピークに達しており、これ以上仕事したらヤバいと心が叫んでくるケースです。
この「カラ元気」、私たちはいざというときのカードとして持っています(使うかどうかとは別として)。
ここで抑えておきたいのは、この「カラ元気」、どうしても使わなければいけないというときはほとんど訪れません。
でも、「カラ元気」を使ってしまう人は割と多くいる。
なぜなら、「使わなくても良い時に乱発してしまっているから」です。
普通に定時で帰ればいいのに、上司から「つまらない飲み会」に誘われたときに、本当であれば納期前や大事なプレゼン前に使うべき(持っておくべき・秘めておくべき)「カラ元気」を軽々しく使ってはいけません。
しかし、人はこういう時ばかりは楽観的で、「カラ元気」を何回使っても大丈夫だろうと勘違いしてしまいます。
「カラ元気」は、一回使うことによって、翌日の元気を少しばかり、場合によってはだいぶ、前借りすることになります。
もし、「今日はちょっと疲れたな」と思ったら・・・
迷わず、帰って、寝てください。