これができれば、捨て技術あり。
今回は、「これができれば、捨て技術あり」というタイトルでお話していきたいと思います。
私たちは、モノを捨てる際に「モノの値段」について考えるということを以前お話しましたが、ほとんどの人はこれを簡単に実践することができます。
他方で、なかなか難しいのが「ちょっと高かった買い物」です。
奮発して買った玄関マット。まだまだ使えるけれどデザインが微妙なことに気づき始めた。
旅行先で手に入れたシャツ。柄が好きだけどほとんど着ない。
雑貨で買った腕時計。気に入っているけれどすぐに電池交換しなければならず、不便。
このような、微妙に思い入れがあり、微妙に高価で、微妙に利便性があるものが、捨てるのに一番苦労するモノです。
値段にすると、500〜3,000円くらいのモノが、最も迷いやすいでしょう。
ここでの「捨て技術」とは、簡単です。
500〜3,000円のコストを損切りすることです。
中途半端に高価なモノ、そして、イマイチ気に入っていないモノを、仮に部屋に置き続けているとどうなるか。
500〜3,000円以上の、精神的なマイナス面が浮上してきます。
もう二度と同じ過ちはしないと決意し、手放してみませんか?