教えすぎない教育
今回は、久しぶりに授業についてお話していきます。
私たちはずっと、授業というものはおよそ50分であるという認識をもっています。
例外なく、授業は長くてつまらないものだと思っている人も多いことでしょう。
ここではおかしなことが起こっています。
互いに「長い」と思っていることによって、コミュニケーションが歪んでいきます。授業のあり方が互いに不幸になるようになっていきます。
生徒側は、「長いから、耐えよう」という態度になり、授業者側は「長いから準備が大変だ」という態度になります。
現在は自粛ムードになっていて自宅学習をしている人たちもたくさんいると思いますが、ここでは「好きなだけ勉強できる」環境になっています。
これはある意味、大学の講義が90分から100分くらいあっても、集中して聞けるのと似ています。
大学の講義は、「深く教える」ため(そうでない講義もありますが)、集中できます。
自学も、やりたいだけやるので、集中できます。
これからの授業は、時間が20分から30分になっていくでしょう。
これに伴い、内容も「本質」だけとなり、ここから勉強したい人は勉強し、それで満足な人は立ち止まれば良い。これが毎日繰り返されれば良いのです。
では、どのようにやればいいのか?私は、言うだけでは終わりません。実践しています。
以下の動画では、「教えすぎない」ことを心がけています。もしお時間ありましたら観てみてください。
「教えすぎない」とは、「テキトーにやる」ということではありません。「生徒に勉強するやる気を起こさせる」ということなのです。